自分で育てた大根。

ちょっと細めの大根ですが、実はこれは自分で種から植えて育てた大根です。抜いてすぐ撮影したから、まだ土がついてます。

20140220-110220.jpg

2013年9月にプランターで20粒植えて、全部芽が出て育ちました。

その中で、一番大きく育ったのがこの大根です。1月に収穫。

何本かは、種を取りたいのでそのまままだ育てています。野菜には、F1種と固定種(在来種)があって、市場に出回っているのはF1種がほとんどです。

F1種とは、1代限りの野菜で、次の種を取ることを想定させずに作られた品種で、種が取れてもうまく育つかわかりません。1代で食べることを考えて、品種改良されたものです。

それに引き換え、固定種は何代にもわたって生きてきた種です。改良されていません。大きさや味はまちまちになりますが、種が取れて、次の年も育てられます。

難しく、あまり実践できてませんが(汗)

この自分で作った大根は、固定種の種をもらって育てました。ですので、種が取れて、次も育てられます。

また、自分で育てて食べる楽しさも味わいました。もちろん味もおいしかったです。葉っぱまで食べました。

歌を歌ってリラックスする方法

ストレスは知らないうちにたまってしまい、健康に害を及ぼすので、それをどうやって散らしていくのかが問題です。

ストレス解消=リラックスすることだと思ってます。

そこで、どうすればリラックスできるのかというと、やはり一人の時間は大事です。誰かに見られてるとか、誰かのために、という気持ちが働くと、途端に体に力が入ってしまい、リラックスできなくなってしまいます。

気合いを入れるときは入れたら良いのですが、それはリラックスとは反対なので、できるだけ脱力することが肝心です。

リラックス=脱力、と言えます。

歌を歌うことは好きなのですが、誰かとカラオケ行ったり、人前で歌ったりするのは疲れてしまいます。なので、鼻歌の延長のような感じで、歌詞もメロディーも適当に、ひとり自分の部屋や、誰もいないような広場で歌うようにしています。そうすると楽しい気分になり、うまくリラックスできます。

何も気にせず鼻歌を歌うと楽しい気分になれるのでそうしているということは、憂歌団の木村充揮さんも自伝の中で書いておられました。

同感です。

もし歌が下手でも、誰にも聴かせるつもりではなく、自分のために歌うのなら、それで良いし、楽しいものだと思います。リラックスの秘訣は、他人を意識しないで済む空間で自由に楽しくすることだと思います。

favicon utaderelax

↑そんな感じで気楽に描いたイラストです。

 

生姜林檎ジュース。

生姜は体が温まるし、なんか血の循環も良くなる気がします。

林檎と生姜の100パーセントジュースが売っていたので試してみました。

そこまでドロドロしてなくて、飲みやすい。が、飲んだら胸がカッとなる。生姜の威力!

炭酸じゃないけど、舌がピリピリします。

気に入りました。

20140220-005809.jpg
これはパッケージの裏面です。

毎日はいらないけど、週一くらいで飲みたいジュースです。
生姜の主な効能
・冷え性改善
・免疫力を高める
・風邪の初期症状の緩和
・鎮痛作用
・吐き気の緩和
・消化・吸収能力をアップ
・便秘解消
・むくみ防止
・消臭予防
・コルステロール低下
などです。